こんにちは。守徳館道場代表の佐藤です。
今日は、少し変わった話をさせてください。
私たちは空手道を通じて、子供たちに「強さ」や「礼儀」、そして「やり抜く力」を育んでもらいたいと願い、日々指導に励んでいます。もちろん、空手が上手くなり、大会での活躍を目指して努力する姿は素晴らしく、私たちも全力で応援しています。
ですが、私が本当に伝えたいのは、それだけではありません。
空手がすべてじゃなくていい
実は、私は「空手が嫌いになってもいい」と思っています。
もっと言えば、「空手をやめても、他のスポーツは続けてほしい」と強く願っています。
なぜなら、スポーツそのものが、子供の成長にとって非常に大きな力を持っているからです。
近年の研究では、スポーツをしている子供は、していない子供に比べて学業成績が良くなりやすいことや、困難に立ち向かう力(レジリエンス)や自制心、自己肯定感、協調性など、社会で生きていくうえで大切な力が育ちやすいことが、科学的に証明されています。
とくにチームで取り組むスポーツでは、相手の気持ちを理解し、仲間と協力し合う経験が自然と身についていきます。
空手を通じて伝えたい「生きる力」
私が空手を教える理由は、空手そのものの技術を伝えること以上に、子供たちが将来社会に出たときに、「自分の力で道を切り拓ける人」になってほしいという願いからです。
だからこそ、空手が合わなかったり、途中でつまずいてしまっても、どうかスポーツをやめないでほしい。サッカーでも、野球でも、水泳でも、何でも構いません。体を動かすことを通して学べることは、本当にたくさんあるのです。
最後に:空手は入口であってもいい
空手が好きになって、続けてくれることはもちろん嬉しいです。でも、もし途中で「違うな」と感じたとしても、それは悪いことではありません。
大切なのは、「スポーツを通して成長する機会を持ち続けること」。
それが、将来の成功や幸せに、きっとつながっていきます。
私たちの道場は、空手の上達だけでなく、「子供たちの未来」を本気で考えています。
だから、空手を卒業しても、ずっと応援しています。